猫がふみふみをするだけの動画が世界で67万回再生されています。
猫は赤ちゃんの時、お母さんのお乳を飲むためにお腹をふみふみしてお乳の出をよくするためなのですが、
大人になった猫もふみふみをするのは、そのときの感触や幸せな気分を思い出して、ふみふみしているのだと言われています。
この仕草を収めた動画は猫好き殺しにはぴったり。
なんだこの可愛い生き物は!?
ペコちゃんがずっとフミフミしているだけのステキな動画。フミフミ。フミフミ。 pic.twitter.com/VPyEttm7Sk
— 京都町家猫カフェ キャットアパートメント (@CatApartment) 2017年11月21日
ユーチューブで『猫 ふみふみ』で検索すると、『making bread』という言葉がタイトルに含まれているのが目に止まります。
 『ふみふみ』という言葉は日本語なので英語にする際困ったことでしょう。
 
日本語には『ふみふみ』という動作を示す言葉があるからいいですが、、、
英語ではどんな表現があるのか。
 
もちろん、ふみふみを収めた動画はきっと海外にもあるに違いない!
 というわけで、海外のユーチューバー達はどういうタイトルをつけているのか、探してみると・・・
パンも作るし、ビスケットも作ってた!!!
つまり、大事なのは何を作っているかではなく、動作なのだ・・・!
それを証明するのがこれ
『Why Do Cats Knead?』
| Knead | こねる、練る、こねて作る | 
日本語『なぜ猫はこねるのか』
言い換えれば
なぜ猫はふみふみするのか
!!!
なんだふみふみには、いい言い換えがあるじゃないか。
というかやっぱりこねるんだ。
パンかビスケットかはともかく、海外の猫好きもこねたりや練る動作としてみてるみたい。
 
猫にはパン職人もいれば、お菓子屋さんもいる。
 日本にはうどん屋さんもいそう。
 四国あたりに。
 
最後にふみふみしてる職人さん達の詰め合わせで癒されてください。

 
  
  
  
  
